先週の収支(確定損益)
先週の売買
10月1日(9684)スクウェアエニックス 買い増し(@4,950)2000株
10月3日(9684)スクウェアエニックス 買い増し(@4,750)2000株
先週もスクエニを買い増しました。
10月1日にドラゴンクエストウォークのセルランが一時的に1位から陥落した影響で大きめに下げたところを買い増し。
しばらく放置しようと考えていたところ、10月3日にダウが急落した影響からスクエニにも投げが出て安く始まった為、更に2000株追加しました。
スクエニは今年最大の勝負株になりました。
管理人的にはスクエニの4000円台は、ファンダ的に数年に1回あるかないかの負けようのない株価だと考えています。まさにバーゲンセール。
<スクウェアエニックス 日足>
先週のスクエニはドラゴンクエストウォークのセルラン1位陥落という内部要因に、マクロ悪化の外部要因が重なり、チャート的にも非常に良い形状となりました。
下で買っていた方の利益確定売りと、9月30日に一旦跳ねたところからの持ち高調整が入り、過熱感がほとんど無くなりました。
肝心のドラゴンクエストウォークですが、GAME-iによると9月12日の配信開始から、わずか3週間ちょっとで売上は105億円を超えているようです。
GAME-iの1日の売上計算の上限が5億円であるという点を考慮すると、セルラン1位回数の多いドラゴンクエストウォークの10月6日までの累積売上の実態は、GAME-iの数字を1~2割程度上振れた115~130億円程度である可能性があります。
これほどのタイトルはなかなか出るものではなく、スクエニの現在の株価は過小評価された状態にあると考えています。
現在までのスクエニの株価上昇は個人投資家主体のものでしたが、これまで懐疑的に見ていた機関投資家にもドラゴンクエストウォークが長期的なヒットになると認識され始めており、今は機関投資家の本格参入が間近に迫った状況にあると考えられます。
私見ですが、この手の銘柄は上がり始めると速いので、近々昨年6月末の高値5890円をクリアし、そこから上昇に弾みがついて年末には7000円~8000円程度まで上がるのではないかと妄想しています。
【保有銘柄】 (中期目線)
(9262)シルバーライフ(@2,540)1200株
(2914)日本たばこ(@2,261)1,500株
(3359)タイセイ(@306)4,000株
(3851)日本一ソフトウェア(@1,370)1,500株
(9684)スクウェアエニックス(@4,856)6000株
(3937)UBICOM(@1,411)4000株
※シルバーライフは9月30日の分割後の数字にしました。
(短期目線)
(8938)グロームホールディングス(@615)2000株
※LCホールディングスは10月1日に社名がグロームホールディングスに変わりました。
更新の励みになるのでクリックお願いします。
コメント
ブログ管理人さま はじめまして
ここ二か月ずっと閲覧だけだったのですが、はじめてコメントさせていただきます。
株は保有するばかりで売りができない(信用もやってません)、売れない性格です。結果、含み損で塩漬けにしてしまうことが多いので、昨年から米国株に少し軸足を置くようになりました。ただ、日本株の売り買いタイミングや勝負所を学びたく、こちらのブログで毎日更新情報をチェックさせてもらうようになりました。もちろん、過去記事からも学びたく。そもそも大きなリスクをとるのが苦手なので、私は場違いなのかもしれませんが、管理人さんのブログから知識を得て、まずは、少しでも損をする回数を減らせるレベルまで向上したいと思ってます。
私は、さまざま事情があって志半ばで退職せざるを得なくなり、燻っているところもありますが、こうやってリタイア後も株取引などで生計を立てて各地への旅行など人生を満喫されていらっしゃる管理人さまには感嘆以外にありません。
まずは、株の年間譲渡損益で10万円安定的に出しつづけることが目下の目標です(月間になおすと一万円もありませんが)。その前に含み損の一掃がありますが・・・。
記事の更新を楽しみにしております。
一点だけ、中期目線のUBICOMを購入された経緯ってどこかの記事にあるのでしょうか。スクエニいきたいですが、単価が大きいので迷っています。
KOHさん
こんにちは。
投資スタイルはインカム狙いの長期投資とお見受けしました。
長期で持ち続ける場合、成長が続けば株価上昇とともにインカムが得られるため、私も理想としている投資スタイルですが、含み損が続くと滅入りますよね。
今の日本では長期で成長が続く銘柄が少ないため、時々利確や損切によるポジ調整が必要だと思います。
UBICOMに関しては、事業内容が優秀で将来的に業績が伸びそうな銘柄を、個人的に監視リストに入れて整理しているのですが、UBICOMもその一つです。
春の上昇では乗り遅れたため購入を見送っていましたが、買える水準まで下がってきたので最近参入しました。
私のこの銘柄への戦略は、大きい枚数は入れずにこのまま上昇すればそれで良し、もし更に下げるようであれば少しづつ買い足すという戦略をとる予定です。(もちろん決算などで状況が変われば戦略も変えますが・・)
管理人さん
コメントのお礼が遅くなってすみません。UBIについてはそういう経緯だったんですね。
私は、塩漬け結果をふまえ、銘柄の購入優先付けをできる能力はなさそうです。指標と四季報みて「よし、行ってみよう」っていっても、機関の空売りでちょっと上がったと思ったら、大きく下げられた状態をひたすら繰り返したり、とか。だから、管理人さんみたいに利益を上げられる方が羨ましいです。自分が少しでもそうできるようになるためには、できる方の真似をさせていただくのが一番の近道、そう思って拝見しています。
特に3月15日の記事で海外からの買いが入るタイミングだったかな、秀逸です。やっぱ、すっげえ・・。自分には、海外から買いが入るタイミングがいつだかわからないため、知っていても活用できなかったでしょう。でも、そのような知識があればなあと嘆息です。ブログ通じて学ばせてもらいますよ。
最新記事のスクエニですが、買い煽りのサインがあるんですね(誰だかわかっていませんが・・)。検索してみます。逆指標と見極める、こういう動きで持ち高を増減する行動の積み重ねが大事なことと思います。
管理人さんはアラフィフとのこと、たぶん同じくらいの年齢なので親近感もわきます。これからもよろしくお願いします。
管理人さん、本日スクエニ1単元だけ4910円で入ってみました。
さあ、どうなるか楽しみです。それとUBIの解説記事興味わきます。